ホーム 基礎知識 レポート お料理レシピ 通信販売 会社概要
てんぐさ入札会報告
毎年6月から10月にわたって行われるてんぐさ入札会の報告です。
てんぐさ入札会報告 令和4年(2022)
00 2022/04/22 2021年(令和3年)tenngusa/寒天概況(2021年1月〜2021年12月)
01 2022/03/10 静岡県第1回入札会
02 2022/06/22 徳島県第1回入札会
03 2022/07/07 静岡県第2回入札会
04 2022/07/11 愛媛県第1回入札会
05 2022/07/14 東京都第1回入札会
06 2022/07/28 城ヶ島第1回入札会
07 2022/08/19 和歌山県入札会
08 2022/08/24 長崎県入札会
09 2022/08/26 三重県入札会
10 2022/09/08 静岡県第3回入札会
11 2022/09/13 高知県入札会
12 2022/09/15 徳島県第2回入札会
13 2022/09/16 愛媛県第2回入札会
14 2022/10/06 静岡県第4回入札会
15 2022/10/21 城ヶ島第2回入札会
16 2022/11/10 静岡県第5回入札会
17 2022/11/17 東京都第2回入札会 

00 2021年(令和3年)tenngusa/寒天概況(2021年1月〜2021年12月)

《国産テングサ(2022年4月22日現在)》

 2021年の国内テングサ入札会は、3月11日の静岡県第1回入札会から始まり、11月18日の東京都第2回入札会をもって終了した。
 全国生産量は入札外数量も含めて推定313トンとなり、2020年生産量の73%(2020年全国生産量:429トン)と大幅に減産した。2017年から450トン前後で推移していたが(2016年は563トン)、2021年は大幅に減産したこととなる。
 減産の原因として、@黒潮の大蛇行、A海水の栄養塩不足(徳島県海域では春期に珪藻類が大発生、栄養塩を搾取した為、栄養塩不足となった)、B西日本地域〜東海地域での早期梅雨入りによる収穫日数の減少(九州北部地域:5/15、東海地域:5/16)等が考えられる。
 大幅な減産は入札会での落札価格に大きく影響した。特に徳島県第1回入札会の出品量は2020年比で19%であった為、購入競争が激化して落札価格が高騰した。本入札会の落札価格が、続く他の入札会での落札価格に影響を与え、結果として全国的な落札価格の高騰に繋がった。静岡県の生産量は増加したが、過去5年でみると減産傾向であった。またブランド品であることから、落札価格は高止まりの状態となった。
 2022年の生産量増加に関しては下記条件が揃うことであるが、現段階ではテングサ生長期の初期段階であり、生産量について言及は難しい。因みに今年(2022年)開催された入札会は現段階では静岡県第1回入札会のみであるが、出品量は昨年の88%であった。また4月末に開催される大分県第1回入札会は2021年第1回入札会の45%程度である。一方で千葉県産テングサは現段階では順次採取されている。

@ 胞子着床時期(1月〜3月)に海水温が13℃(〜15℃)以下となること。
A 海水の栄養塩が豊富であること。
B テングサ生長期(4月〜6月)に海水温が上昇すること。
C テングサ採取時期(4月〜8月)に天候が良いこと。

【全国産地別・生産量(入札会出品量+入札外数量)】

産地\年 令和3年
2021年
令和2年
2020年
令和元年
2019年
平成30年
2018年
平成29年
2017年
平成28年
2016年
平成27年
2015年
東京都 19 40 35 34 42 35 44
静岡県 47 41 48 69 90 110 111
三重県 1 3 4 8 11 11 8
和歌山県 22 14 19 16 14 12 9
徳島県 12 34 36 36 31 36 26
愛媛県 39 88 103 114 135 118 149
高知県 1 3 9 13 9 16 11
長崎県 4 5 5 4 6 13 20
上記産地計 145 228 259 294 338 351 378
全国生産量 313 429 458 411 471 563 486

(株)森田商店・調査より
※推定値/単位:トン(小数点以下は四捨五入)
三重県出品量(2021年)・高知県出品量(2021年)は1トン前後の為、小数点以下も表示。

《外国産テングサ(2022.4.22現在)》

 外国産テングサの2021年の年間総輸入量は1,153トンと、2020年の輸入量と比較して80%と減少した(2020年1,433トン)。2017年からの5年間でみても最も少ない。平均輸入価格は前年比83%となり、2017年からの5年間でも比較的安価となった。
 韓国産テングサの2021年総輸入量は182トンと、2020年の輸入量と比較して70%と減少した(2020年260トン)。2017年からの5年間でみれば増減を繰り返しているが少ない方といえる。輸入価格は前年比87%となり、2017年からの5年間でも比較的安価となった。これは2019年に韓国内での3年間の高値買付契約が終了し、新しい展開となった為と思われる。
 モロッコ産テングサの2021年総輸入量は637トンと、2020年の輸入量と比較して112%と増加した(2020年は569トン)。2021年の増加は2020年での輸入量が少なかった為と考えられる為、2017年からの5年間でみると増減を繰り返しているが平均的な量といえる。輸入価格は80%となり、2017年からの5年間でも比較的安価となった。
 現段階では円安傾向と原油高の影響が更に強まり、2022年の購入価格は上昇すると予測している。韓国では人件費も上昇していることから、その傾向が強まると予測する。

【年間輸入量】

令和3年
2021年
令和2年
2020年
令和元年
2019年
平成30年
2018年
平成29年
2017年
輸入総量 1,153 1,433 1,731 1,627 1,630
韓国 182 260 181 271 535
モロッコ 637 569 802 681 519

財務省貿易統計より(単位:トン)

《寒天(2022.4.22現在)》

 天然糸寒天の製造期間は主に12月〜2月であり、天候に大きく左右される(夜間の冷え込みと昼間の日照時間が重要 ※1)。今期は12月上旬の冷え込みが弱かった為、製造開始が遅れた上、年末から大雪が度々発生して、日照時間も減少した。この結果、天然糸寒天の製造期間が短くなり、減産となった。年間生産量(※2)も2021年で91トン(推定)となり、2020年と比較して87%と減産した(2020年104トン(推定))。
 角寒天も65トン(推定)となり、2020年生産量と比較して87%と減産した(2020年75トン(推定))。これも糸寒天と同様天候の影響を受けた為と考えられる。
 2021年寒天輸入量は1,603トンとなり、2020年輸入量と比較して102%と略同量であった(2020年1,578トン)。平均輸入価格は前年比101%となり、略同価格であった。
 現段階では、円安傾向と原油高の影響が更に強まり、テングサ同様に2022年の購入価格は上昇すると予測している。韓国では人件費も上昇していることから、その傾向が強まると予測する。

※1:冷凍乾燥を繰り返して製造する為。
※2:冷凍庫を保有している工場は夏期も生産する。

国産寒天:(株)森田商店・調査より
輸入寒天:財務省貿易統計より

01 2022/03/10 静岡県第1回入札会

 静岡県第1回入札会が昨年と同時期の3月上旬に開催された(3月10日)。本入札会が2022年入札会の最初であり、静岡県入札会の動向を決定づける。一方で静岡県テングサはブランドテングサとして有名な為、全国の動向までは決定づけない。
 出品量は6,075kgと、昨年同時期と比較して88%の減産した(2021年入札会:6,875kg)。過去5年で見ても最も少ない量である(※)。漁師の方々に話を伺っても、岩礁にテングサは付着していないとのことであった。今年は気温が低かった為、胞子の付着を期待したところであったが残念である。
 通常通り、前日に伊豆に入って各産地のテングサ状態を確認した。今回は小下田と仁科である。ある銘柄のテングサは綺麗に晒加工が実施されており、異物も少なかった。これは寄草も同様であった。この産地はこれまでも相応の値段で落札されており、それが採取業者の採取意欲と選別意欲の向上に繋がっているようだ。アオが付着した銘柄も綺麗に晒せば使用可能と思われた。工夫すればいろいろ使用方法は見つかるものだ。
 入札業者は7社。内、FAX入札は3社。このコロナ禍において景気下がっている感があったが、伊豆産テングサはブランドとして有名であり、更に減産している為、極端に価格が下がることはないと思われた。実際、開票されると、これまでの落札価格を踏まえた価格となった。

※1:2016年17,225kg、2017年15,950kg、2018年8,650kg、2019年7,200kg、2020年6,751kg、2021年6,875kg

(報告/社長 森田尚宏)

堂ケ島・夕景

八木沢・テングサ採取地


堂ケ島


仁科はスルメイカが有名

ページ先頭へ

02 2022/06/22 徳島県第1回入札会

 徳島県第1回入札会が昨年と同時期の6月中旬に開催された(6月22日)。本入札会が全漁連主催の入札会では最初となり、3月の静岡県入札会と同様、2022年の入札会の方向性が決まる。
 出品量は5014.2kgと、昨年同時期と比較して14%増産した(2021年入札会:4,377kg)。しかし例年は20トン前後出品されている為(※)、今回も昨年に引き続き激減しているといえる。
 徳島県入札会は南部地域から多く出品される傾向にあるが、今年は北部地域からの出品が目立った。また北部地域はカキが多く付着する傾向にあるが、今年は付着が少なく、綺麗な様相であった。漁協の方の話では海水温が高い傾向があるとのこと。出品量において、南部が少なく北部が多いということは、南部の海水温がテングサにとって高く、北部の海水温がテングサにとって適温であった可能性がある。また、カキ付着についても海水温が影響を与えている可能性がある。
 入札業者は8社。今年も昨年同様、出品量が激減した為、競争は激化することが予想された。実際、落札価格は高騰したが、上げ幅は予想以上で、昨年の落札価格から更に上積みされた形となった。特にカキの付着が少なく、出品量の多い北部地域の購入競争が激化してかなり高騰した。今回の落札価格が続く愛媛県入札会影響を与えると思われる。

※:2017年18,200kg、2018年16,117kg、2019年21,866kg、2020年22,960kg、2021年4,377kg

(報告/社長 森田尚宏)

徳島県産テングサ
出品量が少ない為、平積となっている。

徳島県漁連・外観
梅雨の合間の晴れ間

鳴門海峡から西を望む。
徳島県北部にあたる地域は穏やかな海域

大鳴門橋と鳴門海峡
徳島県北部にあたる地域は穏やかな海域であるが鳴門海峡はかなり海流が強い。

ページ先頭へ

03 2022/07/07 静岡県第2回入札会

 静岡県第2回入札会が昨年と同時期の7月上旬に開催された(7月7日)。出品量は7,392kgと昨年同時期と比較して12%減産した(2021年入札会:8,365kg)。
 7月上旬迄の累計出品量も13,467kgと昨年と比較して12%減算している(2021年入札会:15,240kg)。過去5年でみると、2017年〜2019年は20,000kg以上出品されていた為、ここ数年は激減しているといえる(※)。
 今回も前日に各産地(小下田、仁科、須崎、稲取)を見させて頂いた。晒加工品はいつも通り良く選別されてカキや異物も少なく、晒具合も上々であった。赤草も良く選別が行き届いていた。選別されている現場を見させて頂いたところ、やはり良く選別されており、これが両品に繋がるのだと感じた。また、等級付けもテングサの状態により漁協の方が正確に付けられている為、入札する業者も検討しやすい。三者(採取業者/漁協/入札業者)の調和がうまくとれているのではと感じた。
 入札業者は6社。内、FAX入札は1社。徳島県の大減産に見られるように、全国的に減産の懸念が考えられた。伊豆テングサもそれに該当しており、更に伊豆産テングサはブランドとして有名であるので、価格が下がることはなかなか難しいと思われた。実際、落札価格はこれまでの落札価格を参考にした価格となった。

※2017年45,225kg、2018年25,490kg、2019年25,400kg、2020年13,047kg、2021年15,240kg

(報告/社長 森田尚宏)

沢田公園から仁科の海を望む。

須崎漁港

須崎の方々のテングサ選別作業

東伊豆の海岸線(外浦・須崎方面)

白浜海岸から稲取方面を望む

ページ先頭へ

04 2022/07/11 愛媛県第1回入札会

 愛媛県第1回入札会が昨年と同時期の7月上旬に開催された(7月11日)。出品量は52,505kgと昨年同時期と比較して169%と増産している(2021年入札会:31,093kg)。全国的な減産傾向の中での増産、それも50,000kgを超えたことは喜ばしいことである。愛媛県は四国の中では北の方であり、徳島県でも北方地域が増産した為、同様の要因(黒潮の流れ等)があるかもしれない。ただし、過去5年で比較すると少ない方であり(※)、これまでとは根本的に環境が異なっている可能性がある。
 今回はFAX入札の為、テングサの様相はサンプルと動画で確認することとなった。この方法でもテングサの様相をよく把握できる為、漁連の方々の対応には感謝するところである。
 実際に確認すると、やはり瀬戸内海側のテングサは内海の特徴、豊後水道側のテングサは外海寄の特徴を持っていた。また、等級が上の銘柄はよく選別されており、フケや異物、雨アタリ等の混入が少なかった。静岡県入札会同様、等級と実際の様相が合致すると入札業者も入札しやすい。因みにトラ晒については赤の含有率が各銘柄で異なっていた為、相応の価格で入札することとなる。
 入札業者は7社。今回の愛媛県入札会は増産したが、徳島県入札会の落札価格から影響を受ける。徳島県入札会は2年連続の大減産で高騰した為、愛媛県入札会では増産しつつも落札価格は昨年並みと予想された。実際、開票されるとやはり落札価格は昨年並みであった。

※2017年102,042kg、2018年91,925kg、2019年82,966kg、2020年68,342kg、2021年31,093kg

(報告/社長 森田尚宏)

ページ先頭へ

05 2022/07/14 東京都第1回入札会

 東京都第1回入札会が昨年と同時期の7月上旬に開催された(7月14日)。出品量は6,832kgと昨年同時期と比較して91%と若干減産した(2021年入札会:7,500kg)。しかし、2017年から2020年かけては10,000kg以上出品されている為(※1)、実際のところ、かなり減産しているといえる。
 黒潮蛇行の中心が東へ移行したことや(※2)、四国北部地域での増産と南部地域での減産を勘案すると、やはり海水温変化や栄養塩変化が原因ではないかと考えられる。
 こういった状況に対し、漁連では近年の減産に対する意見交換会が開かれ、藻場対策や種苗生産等が話し合われたとのこと。また東京都漁連では2020年〜2022年迄の伊豆諸島の海水温について纏め、検討されていた。こういった活動が将来結実していけばと切に願う。
 入札会場では実際のテングサを確認した。この時期に採取されたテングサはカキの付着が少なく、歩留まりが良い。更に採取業者の方々が綺麗に選別している為、アオという銘柄であってもアオの含有率が少ないテングサが多い。
 また、伊豆大島の中でも岡田地区と波浮地区ではテングサの様相が異なる。岡田地区は伊豆半島の対岸で比較的穏やかな海域(伊豆大島の中では)、一方で波浮地区は外洋に面する海流や波が強い海域である。この為、同じケグサという銘柄であっても、岡田地区より波浮地区の方が太いテングサが多く含有する傾向にある。特に優劣はなく、各々適した使用方法があり、必要に応じて入札していく。
 入札業者は8社。東京都産テングサは伊豆諸島を産地とする為、伊豆ブランド品である(※3)。この為、ブランド価格になる傾向があるが、更に今回の減産が購入競争を加速させると考えられた。実際、開票されると静岡県入札会(伊豆入札会)と同等以上の高額落札となった。この傾向は出品量が増加するまで続くのではと懸念された。

※1:2017年11,881kg、2018年14,263kg、2019年13,104kg、2020年16,350kg、2021年7,500kg、2022年6,832kg

※2:東京都島しょ農林水産総合センターHP

※3:一般的な伊豆ブランドとして、令制国における伊豆国(伊豆諸島と伊豆半島)が多く使用される。

(報告/社長 森田尚宏)

保管されているテングサ

入札会場

青混となっていても、アオの含有量は少ない。

波浮は外洋環境の為、ケグサでも太めが多い。

岡田は比較的穏やかな海域の為、ケグサが主体となる。

ページ先頭へ

06 2022/07/28 城ヶ島第1回入札会

 城ヶ島第1回入札会が7月末に開催された(7月28日)。出品量は1,702kgと昨年同時期と比較して80%と減産した(2021年入札会:2,126kg)。2017年からの出品量でみると20,000kg以上のことが多かった為(※1)、例年より減産しているといえる。
 城ヶ島は伊豆大島と海域が近く、様相もアラメで似ている。しかし、出品量は伊豆大島産テングサ(東京都産テングサ)程は減産しなかった。海域で見れば、城ヶ島海域・伊豆大島海域共に外洋系の環境であるが、城ヶ島は房総半島と伊豆半島に挟まれている。黒潮の影響が異なり、結果として出品量に影響が現れたかもしれない。
 城ヶ島産テングサはアラメであると前述したが、若干ケグサも混合している。本テングサを使用してトコロテンを製造するとアラメ特有の硬さのみでなく、ケグサ特有の粘りも若干現れる。このような特徴を好まれる方には使いやすいテングサであろう。
 入札業者は5社。例年は現地でテングサを確認するが、今回はFAXで入札した。入札価格は伊豆大島産テングサ(東京都産テングサ)の落札価格が参考にされるが、今年の伊豆大島産テングサの入札会(東京都入札会;7/14)は出品量が少なく高騰した。この為、城ヶ島産テングサもそれに準じると考えられ、実際、昨年度の入札価格よりも高い値で落札された。

※1:2017年2,360kg、2018年780kg、2019年2,514kg、2020年3,044kg、2021年2,126kg、2022年1,702kg

(報告/社長 森田尚宏)

城ヶ島と伊豆大島の位置関係

ページ先頭へ

07 2022/08/19 和歌山県入札会

 和歌山県入札会が例年通り8月中旬に開催された(8月19日)。出品量は11,158.6kgと昨年出品量と比較して82%と減産した(2021年入札会:13,631kg)。出品量は2019年をピークに減少しているが、2017年は13,790kg、2018年は15,863kg、2019年は18,872kgと一旦増産して減産しており、出品量には波がある(※1)。一概に減産し続けているとはいえない。
 産地別でいえば北部の加太地区が9,175kgと全体の82%を締めており、近年はその傾向が強くなっている(※2)。加太地区のテングサは内湾の特徴を持ったテングサであり、粘りが主体となるテングサである。一方で串本付近の南部のテングサは弾力が主体となるテングサである。どちらの地域も好まれるお客様はみえる為、和歌山全域で増産していくことを期待したい。
 和歌山には前日入りして、加太に宿泊した。加太の海の香りは伊豆の海の香りとは異なり、磯の香りが強い気がした。加太は内湾環境に近く、伊豆は外洋環境に近い為、この違いが海の香りにも現れたのだろうか。外洋環境に近い串本付近の海の香りはどうなのだろうか。
 各産地のサンプルは入札会当日に確認をした。ある地区ではカキの付着量や異物混入量が多くなっており、海洋環境の変化があるのではと思われた。今年は四国でも北部の出品量が増加し、南部の出品量が減少している為、黒潮の位置が例年と異なり、影響を与えているのか。
 入札業者は6社。内、FAX入札は2社。昨年の入札業者8社であった為、出品量の多い北部地区の購入競争は若干和らぐのではと予想された。一方で、出品量の少ない南部地区では然程入札価格は下がらないと予想された。実際、開票されると落札価格はその傾向となった。

※1:2017年13,790kg、2018年15,863kg、2019年18,872kg、2020年14,374kg、2021年13,631kg、2022年11,159kg

※2:加太地区の出品量の割合
2017年34%、2018年24%、2019年58%、2020年71%、2021年86%、2022年82%。

(報告/社長 森田尚宏)

加太海岸の夕暮れ@

加太海岸の夕暮れA

加太海岸の夕暮れB

夏の雲が沸き立つ朝の加太海岸

ページ先頭へ

08 2022/08/24 長崎県入札会

 長崎県入札会が例年通り8月下旬に開催された(8月24日)。出品量は1,086比較して109%と若干増産した(2021年入札会:1000kg)。2017年からの出品量でみると、2017年は3,000kg以上であったが、それ以降は1,500kg前後で大きな変動はない(※1)。太平洋側の産地は黒潮の影響を大きく受けるが、長崎は黒潮の影響を然程受けないのであろう(対馬海流の方が影響を受けやすいのか)。
 昨年に続き、今回もFAX入札となった為、事前にサンプルを送って頂いた。確認するとカキの付着量は少なく綺麗なテングサが多かった。また、長崎では毛先が細かく強度が強くなるテングサ(長崎では男天と呼ぶ)が混合する傾向があるが、今回はマクサ(長崎では女天と呼ぶ)が主体であった。
 入札業者は5社。出品量は少ないが、運賃等の諸経費を勘案すると、購入競争は激化しないのではと考えられた。実際、昨年度落札価格と略同等で落札された。

※1:2017年3,278kg、2018年1,322kg、2019年1,613kg、2020年1,814kg、2021年1,000kg、2022年1,086kg

(報告/社長 森田尚宏)

ページ先頭へ

09 2022/08/26 三重県入札会

 三重県入札会が例年通り8月下旬に開催された(8月26日)。出品量は3,215kgと昨年出品量と比較して231%と増産した(2021年入札会:1,390kg)。ただし、2021年は黒潮の影響を受けて1,390kgと大減産した為、一概に大増産したとはいえない。2019年、2020年でみれば3,000kg前後の為、例年並みといったところであろう。因みに2017年、2018年の出品量は10,000kg前後であった為、この頃の出品量に戻ってもらえればと願う(※1)。
 昨年に続き、今回もFAX入札となった為、事前にサンプルを送って頂いた。確認してみるとカキの付着は全体的に多いようであったが、太くしっかりしたテングサが多かった。また、テングサを実際に煮熟してみると、ゼリー強度や粘度は高い値となった。この為、今回出品されるテングサは良質であると判断できた。晒テングサも綺麗に晒されており、小売り販売に適していた。
 入札業者は6社。今年は和歌山県南部のテングサ(串本付近)や徳島県のテングサの出品量が少なく、似た感じの三重県産テングサは購入競争が激化すると考えられた。実際、開票されると昨年の落札価格よりも高額で落札された銘柄が多かった。

※1:2017年11,023kg、2018年8,256kg、2019年3,675kg、2020年2,598kg、2021年1,390kg、2022年3,215kg

(報告/社長 森田尚宏)

ページ先頭へ

10 2022/09/08 静岡県第3回入札会

 静岡県入札会が例年通り9月上旬に開催された(9月8日)。出品量は6,972kgと昨年出品量と比較して67%と減産した(2021年入札会:10,409kg)。9月上旬迄の累計出品量も20,439kgと昨年と比較して69%減算している(2021年入札会:25,649kg)。過去5年でみても2017年〜2019年は20,000kg以上出品されていた為、ここ数年は減産傾向といえる(※)。
 やはり減産している理由は黒潮の蛇行が考えられる。ただ、他地域では南北で生産量が異なっているが、伊豆では特に南北で生産量の違いは然程無い。西伊豆地域は黒潮の影響を直接受け易い為、黒潮の海水温も影響を与えているかもしれない。今年は暑くなるのが早く、海水温の上昇も早かったのであろうか。
 各産地を回ってテングサを確認した。ある産地ではトラ晒とあっても赤トラに近い様相のテングサもあった。晒加工者と我々業者の感覚の違いとは思うが、もう少し晒加工して頂ければ、落札する業者も使い勝手が良いと感じた。また例年よりもアオやカキが早く付着した産地もあった。
 入札業者は7社。内、FAX入札は1社。次回の入札会に出品予定の量の情報も有り、若干入札値に影響を与えるかとも思われたが、実際の落札値は想定以上の高値であった。やはり出品された時に落札しておく方が良いとの判断が強かったのであったのであろう。静岡県入札会は残り2回を予定しているが、この傾向は続きそうだ。

※1:2017年58,075kg、2018年35,638kg、2019年30,281kg、2020年20,595kg、2021年25,649kg、2022年20,439kg

(報告/社長 森田尚宏)

霧雨に浮かぶ堂ヶ島

複雑な地形が良質のテングサを育む
(堂ヶ島)

テングサが育つ透き通った海
(須崎・爪木崎)

この付近は柱状節理が発達している
(須崎・爪木崎)

外洋へ(須崎・爪木崎)


ジブリに出てきそうな灯台
(須崎・爪木崎)

ページ先頭へ

11 2022/09/13 高知県入札会

 高知県入札会が9月中旬に開催された(9月13日)。出品量は106.1kgと昨年出品量と比較して18%と大減産した(2021年入札会:602.2kg)。2015年から2019年迄は10,000kg前後で推移していたが、2020年から急激に減産し初めている(※)。今後の出品量が懸念される。同じ海域の徳島県(南部)や和歌山県(南部)でも昨年から減産している為、この海域の環境が変化しているのではと考えられた。
 今年も出品量が少なかった為、FAX入札となった。事前に送付して頂いたサンプルを確認すると、出品量は減ったといえど、晒加工具合は上々で有り、サルクサも例年通りの様相であった。
 入札業者は4社。通常、出品量が少ないと落札競争は激化する。しかし、今回は少なすぎた為、落札できても運賃等で高値となってしまう場合が考えられた。更に入札業者も少なかった為、然程高騰しないと思われた。実際、落札価格は昨年と同等であった。

※:2015年7,729kg、2016年10,683kg、2017年8,975.8kg、2018年10,989.5kg、2019年7,607.9kg、2020年1,857.7kg、2021年602.2kg、2022年106.1kg

(報告/社長 森田尚宏)

ページ先頭へ

12 2022/09/15 徳島県第2回入札会

 徳島県第2回入札会が9月中旬に開催された(9月15日)。出品量は5,372kgと昨年同時期の出品量と比較して72%となった(2021年入札会:7,467kg)。年間出品量でも10,386kgと昨年と比較して88%となった(2021年年間出品量=11,844kg)。一見、通常の増減範囲内に見えるが、2015年から2020年迄は30,000kg以上出品されており、それと比較すると30%前後の出品量である。この2年、大減産していると言わざるをえない(※1)。同じ海域の高知県や和歌山県(南部)でも大減産している為、この海域の環境が変化しているのではと考えられる。全国的な減産は、黒潮の中心が東に移行している為と考えられるが、徳島・高知・和歌山の海域は他海域よりも激減傾向が強い為、黒潮蛇行以外の要因もあるのではないか。因みに北部地域のテングサは第1回入札会ではカキ付着量が少なく、今回の第2回入札会では多かった。カキは海水温が高くなると付着しやすくなる為、今年は海水温の上昇が割合遅かったのはないか。
 本入札会は現地開催の為、前日入りして出品されるテングサを確認した。この時期に出品されるテングサは、例年夏期に採取されたテングサの為、カキの付着が多くなる。今回も全体的にカキ付着が多かったが、南部地域のある産地では割合カキ付着量が少なかった。また、ある産地では春期に採取されたテングサが出品された為、カキ付着量は少なかった。一方で採取業者が複数いる産地ではテングサの様相に差があった為、なるべく多くのサンプルを確認した。
 入札業者は8社。内、FAX入札は2社であった。既に述べてはいるが、通常この時期のテングサはカキ付着が多く、第1回入札会よりも相場が下がりやすい。しかし、第1回入札会での出品量は少なかった為、どの程度まで下がるかの見極めが重要であった。結果、テングサはまだ需要があると考え、然程相場は下がらないと予想した。実際、開票される前回落札値からは大幅な下落はなかった。ただし、カキ付着量が多いテングサの落札価格は下がった。

※1:2015年25,668kg、2016年36,110kg、2017年30,486kg、2018年36,017kg、2019年34,312kg、2020年34,209kg、2021年11,844kg、2022年10,386kg

※2:東京都島しょ農林水産総合センターHP

(報告/社長 森田尚宏)

袋毎に様相が異なる場合がある為、
複数サンプルを確認

入札会場の徳島県漁連

淡路島から徳島県北部と鳴門大橋を望む

淡路島から徳島県北部を望む
徳島県北部は穏やかな環境である。

淡路島南部
徳島県北部と環境が似ている。
丸い岩が多かった。

ページ先頭へ

13 2022/09/16 愛媛県第2回入札会

 愛媛県第2回入札会が9月中旬に開催された(9月16日)。出品量は13,220kgと昨年同時期の出品量と比較して163%となった(2021年入札会:8,114kg)。年間出品量でも65,725kgと昨年と比較して168%となった(2021年年間出品量=39,207kg)。これは同じ四国内でも徳島県入札会や高知県入札会での出品量の傾向とは異なっている(徳島県・高知県は昨年と同等または減産している)。同じ四国内でも愛媛県は豊後水道〜瀬戸内海と、徳島県や高知県の海域とは異なる為であろう。
 ただし2015年から2020年迄は100,000kg〜150,000kg程度出品されている為、実際は例年の半分程度の出品量といえる(昨年度が激減していたということである)。
 今回、愛媛県入札会は愛媛県漁協の希望もあってFAX入札となった。この為、事前にサンプルと観察動画を送って頂き、それに基づいてテングサ性状を把握した。実際全ての俵を確認したわけではないが、なかなか良く把握することができた。
 それぞれ確認していくと、出品される銘柄とテングサの性状はよく一致しており、晒銘柄のテングサは綺麗な黄晒であり、トラ晒の銘柄は赤草が若干混合していた。また、同じ産地でも「春期に採取したテングサ」と「夏期に採取したテングサ」は別銘柄となっていた為、納得して入札することができた。中には雨晒により若干ノリが抜けていると思われるテングサもあったが、これも動画とサンプルで事前に確認することができた。このような努力が、採取業者、漁協、入札業者の間に更なる信頼関係を作っていくのであろう。更に良いテングサが多く出品されていけば、業界も活性化するであろう。
 入札業者は7社。徳島県入札会と同様、通常この時期のテングサはカキ付着が多くなり、第1回入札会よりも相場が下がりやすい。徳島県入札会とは異なる点は、出品量が昨年より増えていることである。以上より、落札価格はセオリー通り若干下がると予想、実際、落札価格は落ち着いた価格となった(ただし、元々落札価格の安い銘柄は然程下がらなかった)。

※1:2015年148,834kg、2016年118,364kg、2017年133,979kg、2018年114,332kg、2019年103,473kg、2020年83,904kg、2021年39,207kg、2022年65,725kg

(報告/社長 森田尚宏)

ページ先頭へ

14 2022/10/06 静岡県第4回入札会

 静岡県第4回入札会が10月上旬に開催された(10月6日)。出品量は7,988kgと昨年同時期の出品量と比較して86%となった(2021年入札会:9,277kg)。10月上旬迄の年間出品量でも28,427kgと昨年と比較して81%であり、年間を通して減産傾向である(2021年年間出品量=34,926kg)。
 2015年からの年間出品量では過去2番目に少ない量であり(※)、年々減産していると言わざるをえない。磯焼けによるところが大きいが、その原因として黒潮の蛇行が考えられる。黒潮は通常、伊豆半島西海岸に向かって流れた後、南下していくが、これが少し変化すると伊豆半島、特に伊豆半島西海岸の環境に大きな影響を与える。これが結果として生産量に大きく影響を与えていく。
 伊豆半島には前日入りして各産地のテングサを確認した。伊豆半島西海岸の地域では主に晒が多く出品され、銘柄もトラ晒1等、トラ晒1等乙、寄トラ2等、寄トラ2乙等、様々である。各々確認していくと、各銘柄内ではテングサ様相に然程バラツキはあまり見られず、お客様に纏めて紹介しやすいと感じた。一方で銘柄間では、等級の差以上に様相が異なっていると感じたテングサもあった。漁協や採取業者の把握の差によるものと思われるが、我々業者が相応の見付けすれば特に問題はない。伊豆半島東海岸では赤草でアカアオやカキ付といった銘柄が出品されていたが、然程アオやカキの付着は少なく、洗浄・晒加工すれば十分使用できる銘柄もあった。採取業者の方々の意識が高くなっていくことは非常に有り難いことで有り、我々業者もできるだけ応えていきたいと思う。
 入札業者は7社。11月に伊豆入札会は開催予定であるが、今回出品される地区のテングサではない。この為、今回のテングサを希望する場合は本入札会が最後のチャンスとなる。加えて、減産や前回入札会(第3回入札会)での高騰が影響した為、本入札会でも落札価格は高騰した。次回は11月に開催され、この入札会をもって伊豆産テングサの入札会は終了する。

※10月上旬迄の累積出品量
2015年89,587kg、2016年90,932kg、2017年72,001kg、
2018年55,917kg、2019年38,775kg、2020年27,972kg、
2021年34,926kg、2022年28,427kg

(報告/社長 森田尚宏)

黄金崎・馬ロック

黄金崎の遊歩道


黄金崎の遊歩道から秋空が映える

須崎のテングサ保管庫

稲取漁港
東海岸は波が強い為、テングサも太く成長する。

ページ先頭へ

15 2022/10/21 城ヶ島第2回入札会

 城ヶ島第2回入札会が10月中旬に開催された(10月21日)。出品量は1,145kgと昨年同時期の出品量と比較して74%であった(2021年入札会:1,556kg)。年間出品量でも2,847kgと昨年と比較して77%と減産している(2021年年間出品量=3,682kg)。2015年からの年間出品量では過去3番目に少ない量である(※)。
 第1回落札価格は昨年より高騰したが、それにも関わらず減産しているということは(通常であれば落札価格が高騰すれば生産量は増加する)、やはり実際に海中に生息していないのであろう。原因は黒潮の大蛇行と考えられる。地理的位置からすると、近隣の伊豆半島や伊豆大島とは異なった影響を受けていると考えている(実際、これまでは城ヶ島産テングサは東京都産テングサの出品量と相反する傾向が見られた)が、今年は東京都産テングサ同様に減産している為、詳細な黒潮の流れを把握したいところである。
 今回も例年より早い11時が札締めとなった。城ヶ島産テングサはアラメ系テングサであり、東京都産テングサに近いテングサである。東京都産テングサは11月17日に開催予定であるが、減産傾向と予想される為、本入札会で確保する傾向があると考えられた。実際、開票されると第1回入札会よりも若干高い価格で落札された。

※10月上旬迄の累積出品量
2015年2,146、2016年4,357kg、2017年4,739kg、2018年1,565kg、2019年3,772kg、
2020年4,107kg、2021年3,682kg、2022年2,847kg

(報告/社長 森田尚宏)

ページ先頭へ

16 2022/11/10 静岡県第5回入札会

 静岡県第5回入札会が11月上旬に開催された(11月10日)。本入札会で本年度の静岡県入札会は終了する。出品量は9,080kgと昨年同時期の出品量と比較して91%の減産(2021年入札会:10,020kg)、年間累計出品量も37,507kgと昨年と比較して83%の減産となった(2021年年間出品量=44,946kg)。2015年からの年間出品量でも過去2番目に少ない量であり(※)、年々減産していると言わざるをえない。
 黒潮の蛇行による環境変化が原因と考えられるが、より具体的に検討されれば、詳細な原因が解明され、減産の対策等が可能ではないかと思う(例;「黒潮全体の変化」が「各地区・各地域の栄養塩・海水温」に与える影響等)。
 今回出品されるテングサは主に小下田地区(西伊豆)、仁科地区(西伊豆)、外浦地区(東伊豆)であった。状態は概ね良好で、トリ草晒はもちろん、ヨリ草晒もカキや異物が少ないテングサが多かった。また赤草も選別が十分にされており、晒加工した際、歩留まりが高くなると期待できた。これらはやはり自然高値がつくこととなる。一方で、少量ではあるが銘柄と品質が異なるテングサがあったり、同一銘柄内でも俵によって様相が異なるテングサがあったりした。実際にテングサを見てから入札するが、できれば相応にして頂いた方が購入後の取り扱いがしやすい(お客様への出荷等)。
 年間を通して減産しており、また前回入札会でもかなり落札値が高騰した為、本入札会でも高騰する可能性が考えられた。しかし、高騰しすぎると消費が冷え込む可能性がある。必要量をよく検討して現相場の妥当な価格で落札したい。今回は前入札会の落札業者がある程度確保できた為であろうか、想定程は高騰しなかった(それでも昨年よりは価格が上昇していた)。次回は新年が明けた2023年2月(または3月)に開催予定である。

※年間累積出品量
2015年107,311kg、2016年103,488kg、2017年85,893kg、2018年64,524kg、2019年45,506kg、
2020年36,404kg、2021年44,946kg、2022年37,507kg

(報告/社長 森田尚宏)

小下田のテングサ保管庫

小下田の海岸

黄金崎の夕方

早朝の弓ヶ浜

外浦海岸

ページ先頭へ

17 2022/11/17 東京都第2回入札会

 東京都第2回入札会が11月中旬に開催された(11月17日)。本入札会で本年度の東京都入札会は終了、また全国の入札会も終了となる。出品量は7,636kgと昨年同時期の出品量と比較して80%の減産(2021年入札会:9,549kg)、年間累計出品量も14,468kgと昨年と比較して85%の減産となった(2021年年間出品量=17,049kg)。2015年からの年間出品量でも最も少ない量であり(※1)、年々減産していると言わざるをえない。
 他地域と同様、黒潮の蛇行による環境変化が原因と考えられるが、海域の栄養塩も減少しているとのこと。黒潮の蛇行と栄養塩変化との関連が判明できれば、より原因解明に繋がるのではないか。海水温変化との関連も併せて判明できれば良いかと思う。一方で東京都は今年から種苗生産を検討しており、来春より本格化予定とのこと。是非、結実して増産して頂ければと思う。
 入札会場に入って出品されるテングサを確認する。第2回入札会は通常、夏期に収穫されたテングサが出品される為、カキやアオが多く付着していることが多い。しかし、今回出品されたテングサにはカキやアオの付着は少なく、良品であった。良品であることは勿論良いが、やはり海洋環境が若干変化しているかもしれない(カキの付着やアオの付着は栄養塩が高く、海水温が高い場合に発生する)。
 東京都入札会で出品されるテングサはアラメ系の太いテングサで他地域ではあまり出品されない。特に晒テングサは主に黄晒である為、希少価値のあるテングサである(※2)。こういった背景と減産から、前回の入札会では全体的に高値落札となり、本入札会でもその傾向が続いて前回以上の高額落札となった。本結果が来年度の収穫量の増加に繋がれば良いが、原料高騰は消費の冷え込みに繋がる可能性がある。業界としても妥当な価格で落札していけばと思う。

※1:年間累積出品量
2015年36,163kg、2016年24,498kg、2017年30,789kg、2018年28,007kg、2019年30,285kg、
2020年35,828kg、2021年17,049kg、2022年14,468kg

※2:黄晒テングサ:採取後すぐに晒加工すると黄晒となる。
   黄晒は採取業者が実施することが多い為、黄晒は希少である。
   本テングサでトコロテンを製造すると透明なトコロテンとなる。
青晒テングサ:採取後、半年以上保管した後、晒加工したテングサ。
   本テングサでトコロテンを製造すると、青みがかったトコロテンとなる。

(報告/社長 森田尚宏)

出品されるテングサ
(東京都漁連水産物流センター内)

入札会場
(東京都漁連水産物流センター内)

東京都漁連水産物流センターは京浜島に立地。

ページ先頭へ