ホーム 基礎知識 レポート お料理レシピ 通信販売 会社概要
講演・発表報告
社外で行った講演や、冊子で発表したレポート、参加イベント等の報告です。

2005/12/13 「海藻資源NO.14」2005年12月号
2006/06/24 第5回応用藻類学シンポジウム
2006/11/06 中日新聞
2006/06/08 第51回岐阜県寒天展示品評会
2007/03/26-28 国際海藻産業展出展
2007/06/05 第52回岐阜県寒天展示品評会参加
2007/12/08 日経新聞の取材。毎週土曜日のNIKKEIプラス1
2008/06/04 第53回岐阜県寒天展示品評会参加
2008/08/20 「日経マガジン」8/17, p.14「伊豆のプライド・ところてん」
2009/01/01 読売新聞(岐阜版)
2009/01/24 日本農業新聞
2009/02/26 料理教室にて寒天料理を紹介
2009/04/24 「(株)げんきの郷」(愛知県大府市)にて寒天惣菜の紹介
2009/06/05 第54回岐阜県寒天展示品評会参加
2009/10/09 2009秋期藻類シンポジウム
2010/02/04 展示会参加〈(有)大森商店50周年記念展示会〉
2010/02/10 「日本テレビ・スッキリ」で放映されました!
2010/05/21 第55回岐阜県寒天展示品評会参加
2010/07/07 日本食糧新聞
2011/05/20 第56回岐阜県寒天展示品評会
2011/08/17 中日新聞・知多版
2012/05/24 第57回岐阜県寒天展示品評会
2012/07/11 日本食糧新聞
2012/07/13 夏の企画展示会「藻類が未来を救う」のご案内
2013/05/23 第58回岐阜県寒天品評会
2013/08/11 月刊誌「むすび」
2014/05/23 第59回岐阜県寒天品評会
2015/05/22 第60回岐阜県寒天品評会
2016/05/20 第61回岐阜県寒天品評会
2017/05/19 第62岐阜県寒天品評会
2018/10/12 2018 #27秋季藻類シンポジウム発表
2019/05/24 第64岐阜県寒天品評会
2019/07/17 日本食糧新聞
2019/07/17 日本食糧新聞
2021/01/24 中日新聞 知多版
2022/01/31 日本食糧新聞

2008/06/04 第53回岐阜県寒天展示品評会参加

 今年も例年通り、岐阜県山岡町で天然糸寒天の品評会が開催された。
 参加者は製造業者はもちろんのこと、流通問屋や東海農政局長、恵那市長、県議会議員等の行政の方々も出席された。
 山岡の糸寒天は特許庁が審査する地域ブランドに認定されており、開会の挨拶では、良質な山岡の天然糸寒天を消費者の方々に更に知って頂き、地域振興させていこうとの旨が述べられた。
 出品された糸寒天は全部で100点あり、ゼリー強度や粘度、色沢、形状等で評価を受け、優秀賞4点と優良賞4点が表彰された。
1次審査:ゼリー強度,色沢,形状等
2次審査:ゼリー強度,粘度,融点,灰分,色沢,形状等
 展示されたものはいずれも上品であり、その中で表彰を受けた品は手触り、光沢、形状がさらに上をいく製品であった。弊社工場のマルナカ寒天(代表:西尾明美氏)の製品は優秀賞、水産庁長官賞を受賞した。
 懇親会の席では山岡糸寒天を用いた「寒天ラーメン」や「凍ての華(寒天で作る干し菓子)」、「寒天寿司」、「寒天の酢の物」等が出され、どれも美味しく頂くことができた。寒天は工夫すればいろいろ美味しく食べることができる食材と再認識させられた。こういった形でもっと皆様に認識していただけばよいと感じた。


(報告/研究室長 森田尚宏)

ページ先頭へ

2008/08/20 「日経マガジン」8/17, p.14「伊豆のプライド・ところてん」

 お盆明けのてんぐさの入札会が静岡県の第4回として8月20日に行われた。エゴ草の入札会は青森で11日、19日と行われたが、いまでは寒天、ところてん原料より新潟県での「えご」博多の「おきうと」原料としての使用になっているので、この稿では省く。
 今回、静岡県のてんぐさ入札会では約9トンで今年のいままでの同県累計は81トンとなった。昨年同期の累計は125トンで35%減である。(県漁連共販数で単協販売数は省く。)
 さらに詳細にみると東海岸では今年12.3トン、昨年は31.2トンと60%以上の減産である。
 ちなみに東海岸は伊豆地区でも上クラスといわれ、東伊豆町稲取産、下田市の白浜産、須崎産、南伊豆町下流産が入る。原因は採取する生産者の減少と不作と両方があいまって結果といえる。
 「日経マガジン」8月17日版、p14〜p15に「伊豆のプライド・ところてん」として日経新聞社の河尻記者が記述しているところから一部引用する。
 弊社社長も取材を受けた記事である(右写真)。
──テングサ問屋の森田商店(愛知県武豊町)によると「伊豆のテングサは寒天成分が多い。なかでも荒海にもまれた稲取産は太くて硬い最高級品。」入札でも高値を付ける。──
とある。
 段落のなか、「寒天ブームの功罪」として前段は伊豆の観光地化、漁師の高齢化も加わり1960年前半に伊豆半島全体で1000トンを超えていたのが昨今では150トンとしている。
 さらに2005年の寒天、ところてんブームにより爆発的な消費増がてんぐさ価格の3倍からの大暴騰、翌年の急落と大きく動き浜での生産に急ブレーキがかかった。
 記事中、引用すると
──多年生のテングサは毎年採らないと勢いが衰え他の海藻に負けてしまう。出漁が減り各地で漁場が荒廃しつつある」(静岡県水産技術研究所伊豆分場、高木康次主任研究員)──
との文章がみえる。
 安定価格が維持でき、てんぐさ漁場の荒廃だけは避けたいものである。


(報告/社長 森田庄次)

ページ先頭へ